中古住宅に引っ越したら、地デジの映りが悪かったり、BSアンテナがついていなかったり、不便なことはありませんでしたか?そんなときは地元北九州を中心に飛び回っているスリーエイチ デンキ【3HD】ヒロさんのアドバイスで問題解決!!
今日は地元、遠賀郡水巻町の一戸建てにBSアンテナ設置、ブースター交換、地デジが映るようにアンテナ調整で伺いました。
本来、6万程度で済むかと思われたのですが、地デジアンテナの問題が浮上。
屋根に登って初めてわかる 地デジアンテナ本体も交換に
屋根に上るのも得意になってきました。こちらのおうちも2階屋根に上るためのベランダなし、一階部分の屋根からもアクセス不可能。
そうなるとスライドはしご+はしごアタッチメント(ハシゴ用アタッチメント リリーフ・ロング )の出番です。
このアタッチメントのおかげでかなり高所作業が楽に、安心してできるようになりました。アンテナ工事は屋根に登って高所で作業することが多いので、安全には気を遣います。

二階の屋根かなり高いです。ハシゴ用アタッチメント リリーフ・ロング で、雨樋を潰すことなく梯子が架けられます。

雨樋の支持金具の部分に転倒防止のロープを掛けて風ではしごが動かないようにします。

交換予定の地デジブースター。もう古くて、ラベルも不鮮明になっています。遠賀郡水巻町にて


鞍手郡鞍手町六ケ岳に地デジ電波中継所がある。
電波の安定感 皿倉山>鞍手の送信所
「たまに映りが悪くなる」と家の方がおっしゃったアンテナは鞍手の方へ向けてあります。
アンテナ直下で受信レベルを測定してみます。レベルは高いがノイズが大きい。したがって、映ったり、映らなかったりの状態です。「たまに映りが悪くなる」と家の方がおっしゃったのはテレビがエラーを補正してなんとか映るようにしていたのでしょう。最近のテレビはすごいです。

鞍手からの地デジ受信は軒並みNG。

鞍手への地デジ受信が難しいなら、皿倉山の方へ向けて。
それで、鞍手がだめなら、皿倉山の方へ向けて試しにレベルを測ってみます。
すると比較的安定しています。しかも、丘に遮られているという条件でもです。

丘に遮られていても地デジ電波は届く。遠賀郡水巻町にて
それで、今のアンテナを取り外して、新しいアンテナを取り付けましょうということになりました。
古いアンテナの取付金具はかなりサビが来ていて、もう再び取り付けるのは無理という判断です。BSつきの地デジブースターを交換するので、どうせなら同時に地デジアンテナも交換したほうがお利口さんです。


十年以上経過したアンテナはサビて危ないし、二度付け不可。大阪の串焼きみたい。

アンテナを皿倉山の方へ向けて地デジ受信。かなり改善しました。

地デジアンテナの取付が終わり、4つの部屋の信号を確認、異常がないことを確認しました。

テレビ裏のBSと地デジのジャックは挿すとこ間違いないように。
地デジアンテナ、BS、ブースター交換工事の料金と所要時間
今日のメニューは
- 地デジアンテナ交換
- スカパーアンテナをBSに交換
- 地デジブースターをBSつきの地デジブースターに交換
- 高所作業
- 分波器3個の設置
- ブルーレイのテレビへの接続一台
以上盛りだくさんで81500円でした。
朝9時から1時までの4時間
お昼に「お腹すいたでしょ」とお客様のお母さんがおにぎりを出していただきました。
私達夫婦【3HD】は皆さんに支えられて幸せものです。😂
メールでも工事予約受付中です。 ヒロさんへのGmailはこちらをクリック
最近のコメント